top of page
blog 正解のない問題を解くための力

ものごとを概念的にとらえ本質を見抜くスキルが「概念化力」です。概念化力は「正解のない問題」を解く上で有効です。

 

正解のある問題には解法が与えられ、答えが正解か否かの判断も簡単です。 ところが「正解のない問題」はその逆で、 効果的な解法が示されていないうえに、導き出された答えが正解であると証明することもできません。

「正解のない問題」の難しさはここにあります。 解法から自分で考えなければなりませんし、合意形成の方法を工夫する必要もあります。

では、私たちは、概念化力をどのようにして養えばいいのでしょう。

座学で身に付くでしょうか?

ワークショップに参加すれば身に付きますか?

私は、ブログを通じて、さまざまな角度から概念化力を掘り下げることにしました。

新事業開発:日本の製造業の変革

小野寺工業は、大型工作機の国内最大手である近畿工作機を主要取引先とする加工制御装置メーカーです。小野寺工業と近畿工作機には資本関係こそありませんでしたが、かつては事実上の系列会社の位置付けでした。

ところが近年は、この関係にも暗雲が立ち込めています。海外企業の参入などで業界の競争が激化しているからです。

後ろ盾を失いつつある中で、小野寺工業は変わらなければなりません。彼らは海外向けの新事業を立ち上げることにしたのでした。

ところが、一部の古い勢力はそれに反発します。

そんな最中に、コンサルタントの浦田慎二は変革請負人として起用されたます。
彼は、変革チーム「OBF(Our bright future)」とどのように向き合うのでしょうか。

そして、小野寺工業はこの窮地をどのように切り抜けるのでしょうか。

OBFのメンバーは、ものごとを本質的にとらえる技を学びながら、さまざまな手法を駆使してステークホルダーと正面から向き合います。

壁にぶつかりながらも、彼らはたくましく成長していきます。

小野寺工業は、大型工作機の国内最大手である近畿工作機を主要取引先とする加工制御装置メーカーです。小野寺工業と近畿工作機には資本関係こそありませんでしたが、かつては事実上の系列会社の位置付けでした。

ところが近年は、この関係にも暗雲が立ち込めています。海外企業の参入などで業界の競争が激化しているからです。

後ろ盾を失いつつある中で、小野寺工業は変わらなければなりません。彼らは海外向けの新事業を立ち上げることにしたのでした。

ところが、一部の古い勢力はそれに反発します。

そんな最中に、コンサルタントの浦田慎二は変革請負人として起用されたます。
彼は、変革チーム「OBF(Our bright future)」とどのように向き合うのでしょうか。

そして、小野寺工業はこの窮地をどのように切り抜けるのでしょうか。

OBFのメンバーは、ものごとを本質的にとらえる技を学びながら、さまざまな手法を駆使してステークホルダーと正面から向き合います。

壁にぶつかりながらも、彼らはたくましく成長していきます。

計画力11_m.jpg

私は2013年に計画の本(「実行に効く」計画の技術)を著しました。

あれから6年、いまだにビジネスコンサルタントを続けている私ですが、計画力で多くのお客様の課題を解決し、お客様の計画力向上にお役に立ってきました。

そんな私がいま、改めて、自らが著した本を振り返ります。

目的は、計画の技術を以前よりもわかり易く整理されたものとして、皆様にお届けすることです。

私たちの周りにはたくさんの計画があります。 

  • プロジェクトマネジメント

  • 事業計画

  • イベント企画

  • 商品企画

  • ソフトウェア仕様作成

  • 出版計画

 

書店では、計画に関するさまざまな本が本棚を賑わせています。それらはどれも、上に挙げたような特定の計画領域に特化しています。プロジェクトマネジメントのコツ、神業的な商品企画のヒント、ソフトウェア開発における最先端の仕様作成プロセスなどです。

そして、私は考えました。

 

「小手先ではなく、すべての計画領域に共通する根本的な計画力があるはずだ」

これが「計画の技術」を考えるきっかけでした。

お問い合わせ info@gainenka.com

bottom of page